夜間や明け方に、天井裏や壁の中をカサカサと走り回る音がしたり、建具に削り取られたような跡があったら、ねずみがいる可能性があります。

ねずみは寿命こそ短いものの、繁殖力が非常に強く、「ねずみ算」という言葉も生まれるほど数の増え方は急速です。
そして家に住み着いてしまうと、人にとって衛生面や家財の破損、時には配線をかじって火災を誘発するなど、深刻な被害が生じます。
ねずみの被害が特に増える時期や習性を知っておくことで、必要な対策を講じることが出来ます。

本記事では、ねずみ被害の多い時期や種類ごとのねずみの習性、対策例などをご紹介します。

目次

繁殖時期の春と秋は被害のピーク

基本的に一年中活動しているねずみですが、特に活発になるのは、繁殖期である春(3~5月)と秋(10~11月)です。
また、冬の間は寒さをしのぐため、民家に住み着きやすくなります。

ねずみの種類によっては夏が繁殖のピークという種類もあり、一年中油断は出来ないと言えます。
ねずみにとって民家は餌の調達が出来る上、外敵も少なく温度も安定した快適な場所のため、繁殖期や寒い時期にはうってつけの隠れ場となってしまいます。

代表的な3種の家ネズミの習性を知る

一口にねずみと言っても、種類によって習性は異なります。
代表的な家ねずみ3種の特徴を解説します。

  • 1.ドブネズミ
    夕方や明け方などに活発に活動する、体長約20cm~28cmの大型のねずみです。
    名前の通り水のある場所や湿気を好み、下水道や床下などでよく発見されます。
    クマネズミが得意とするような上下移動は不得意なため、土の中や床下などに巣を作ります。
  • 2.クマネズミ
    夜行性で体長約15cm~25cm未満の、中型のねずみです。
    元々木の上で生活するタイプのため、手足に肉球を持っており、壁や電線を上っていったり天井裏に上がったりするのもお手のものです。
    泳ぎが苦手なため、水場を避け、基本的に屋内の高い所に巣を作っています。
  • 3.ハツカネズミ
    夜行性で、体長5cm~9cmほどの小型のねずみです。
    種や穀類を好んで食べるため、春から秋にかけては餌の豊富な外で活動し、寒い時期だけ屋内に入り込むとされています。
    基本的には人気のある場所を避け、自然豊富な環境に生息します。

種類ごとに、かかりやすい罠も異なります。
家にいるねずみの種類が分からない場合は「夜、天井裏で物音がするからクマネズミかな」など、習性から種類を推測することが出来ます。

ねずみの種類別対策例

習性からねずみの種類を特定したら、次はその種類のねずみに効果的な対策をしましょう。
ここでは、ねずみごとに異なる性格や行動パターンから、効果的と思われる駆除方法を列挙します。

  • 1.ドブネズミ
    仲間の死骸を食い荒らす獰猛さを持ったねずみです。
    警戒心はあまり無く、人を怖がらずに咬みつくことがあります。
    【効果が期待できる方法】
    ・殺鼠剤
    ・毒餌など
  • 2.クマネズミ
    基本的に警戒心がとても強く、臆病で学習能力の高いねずみです。
    近年は「スーパーラット」と呼ばれる、殺鼠剤に耐性を持つ個体も増えており駆除が難しい種類です。
    【効果が期待できる方法】
    ・超音波式駆除器など
  • 3.ハツカネズミ
    比較的温厚で好奇心が強いねずみです。
    人を攻撃することはほぼありません。
    家族単位で生息することがあるので、見かけたのが1匹でも他に大勢いる可能性があります。
    【効果が期待できる方法】
    ・毒餌
    ・捕獲器など

超音波などで追い払う、毒餌を食べさせて殺処分してしまう、粘着シートなどで捕獲して処分するなど、ねずみの生態や性格ごとに効果のありそうな方法を選びましょう。
自分で対処する場合は、即効性は期待出来ません。
毒餌などで少しずつ個体数を減らしてから超音波で追い払うなど、効果を観察しつつ段階的に対処していくことが必要です。
「走り回る音がしなくなった」「毒餌がかじられなくなった」など、一通り追い払えたと思ったタイミングで、家の周りに忌避剤を設置するなどして、再侵入して来ないように仕上げをしましょう。

まとめ

家にねずみがいる疑いがあるなら、まずは習性や特徴から種類を特定しましょう。
そうすれば、最適な駆除方法を講じることが出来ます。

しかし自分で試行錯誤しながらの場合は、駆除完了までに2~3か月を要することもあります。
今すぐ確実に駆除したい、という場合は専門業者へ依頼することも検討しましょう。