-
日本ではコウモリが原因で感染症が広がった例がないため、コウモリが媒介する感染症はあまり知られていません。ですが、海外では病気をもたらす害獣として認識が広まっているのでオーストラリアではコウモリ対策として狂犬病のワクチン接種がすすめられていますし、アメリカではコウモリの輸入を禁止しています。
ここでは、コウモリ由来ではないかと疑われている、人獣共通感染症について紹介します。
-
人が住んでいるような場所にはあまりいないというイメージがあるかもしれませんが、近年増加傾向にあるのが「コウモリ駆除」の依頼です
。コウモリに人間の住居などに棲みつかれてしまうとさまざまな害をおよぼすことがあり、あまり良いこととは言えません。
コウモリを見つけた時には早めに駆除をしたほうが良いです。そのためにも、まずはコウモリの生態と習性について知っておきましょう。
-
天井付近で夜ガサガサと音がしたり、なんだか家の中で悪臭がしたりしませんか。
それはコウモリによる被害かもしれません。
コウモリは雑菌やダニを運んでくることもあるので、放置していては家屋だけでなく健康への被害が心配です。そこで、コウモリ対策はなるべく早めに行いましょう。
「業者を呼んだ方がいいのかな?」と迷っている人のために、誰でもすぐにできるコウモリ対策法を紹介します。 -
洞窟にいるイメージが強いコウモリですが、最近ではアブラコウモリという種類のコウモリが家屋の天井裏などに侵入しているというケースが増えています。
この種はとても小柄なので、なんと2cmほどの隙間があれば楽々と侵入出来ます。
蛾などを食べる益獣でもありますが、やはり衛生面を考えるとそのまま放置はしておけません。そこで、コウモリを追い出すために知っておきたいポイントをいくつか知っておきましょう。
-
コウモリは、人間にとっての害虫を捕食してくれる意味では益獣ですが、屋根裏や天井裏に住み着いてしまうと、糞や尿によって天井に汚れが出来たり、悪臭も伴う害獣となります。
また、コウモリにはほとんどの場合、ノミやダニが寄生しているため、家屋のどこかで死んだ場合、ダニの異常発生やバイ菌の増殖も考えられます。
コウモリの存在は、このような深刻な被害をもたらします。コウモリの繁殖時期や習性を正しく把握し、駆除計画に役立てましょう。
しかし、コウモリは「鳥獣保護法」で指定されている保護動物のため、捕獲や殺傷はできません。
そのため、駆除と言っても「追い払う」だけになります。
駆除したい場合は、コウモリの扱いに慣れた専門業者へ依頼しましょう。 -
人が生活する家には、どうしても隙間ができます。
家へ飛来するコウモリはとても小さく、1.2cmの隙間があれば侵入できるとされています。突然家の中でコウモリを見たり、屋根裏や天井裏で気配を感じた場合は、侵入した場所を特定する必要があります。
コウモリを追い出したら、再侵入防止のためにその場所をきっちり塞ぎましょう。ここでは、一般家屋でコウモリの侵入口になりやすい場所を紹介します。
-
コウモリは、世界中で約980ほどの種が存在しています。
日本に生息していて、人の家に住み着き被害をもたらすコウモリはごく一部の種類だけです。
家に被害をもたらす、代表的なコウモリの生態や特徴を解説します。 -
私たちの生活している環境にもコウモリは存在します。
あまりいい印象を持たれない生き物であることは事実でしょう。
そんなコウモリが人間に与える悪影響、被害は数知れません。
家の天井裏に巣を作られてしまい、とんでもない目にあったという人は後を絶ちません。そんなコウモリが人に与える被害の種類や、コウモリの生態、そして対策についてお話します。
-
みなさんも夕方になると空を飛ぶコウモリを何度となく見たことがあると思います。
コウモリは昔からあまりいいイメージのある生き物として見られてきませんでした。そんなコウモリが自宅の天井裏や床下などに巣を作り住み着いたらどうしますか?
コウモリと一緒に共存していくなんて、あまり考えられないものです。万が一、コウモリが自宅に住み着いてしまったら行うべき駆除方法についてお話していきます。
-
コウモリにも生活サイクルがあり、活発に活動する時もあれば、動きが鈍くなる時期もあります。
駆除する場合は、コウモリの生態をよく知ってから対策を練った方が、より効果的な対処が出来るでしょう。
今回は、コウモリの生態と、そこから分かる駆除に適した時期について解説します。 -
地域によっては、夏前の時期になるとコウモリの糞尿による被害が発生します。
玄関先や軒先などでコウモリが糞をしてしまい、不衛生になったり臭いに悩まされたりするのは辛いことです。しかしコウモリは「鳥獣保護法」という法律で指定されている保護動物のため、捕獲も殺傷もできません。
では、コウモリを傷つけることなく追い払うには、どのような対策が出来るでしょうか。
個人でも手軽に実施できる、効果的な2つの撃退策を取り上げます。